WordPressのSSL化

WordPressのSSL化

ブログも今や常時SSL をすることが望まれる時代になってきました。
Google社はSSLで保護されているWebサイトかどうかを検索順位を付ける際の要素とすると言っていますし。
また、WordPress環境を提供してくれるレンタルサーバー会社も無料のSSLを提供してくれるなど、常時SSL化の流れができているようです。

WordPressのSSL化の方法

WordPressをSSL化は、以下の手順で行います。
1)SSLサーバー証明書の入手/設定
2)WordPrssでの設定

SSL証明書の入手/設定

まずは、SSL証明書を入手する必要があります。
現在は、無料のものもありますし、もちろん有料のものもあります。

一方、最近はWordPress環境を提供してくれるレンタルサーバー会社も無料のSSLを提供してくれるところがあります。
私が使用している、IXWebHosting + StarDomain の組み合わせでもSSL化できます。
また、最近契約した StarServer では、ボタンクリックのみでSSLの環境を提供してくれます。
StarServer では、StarDomain 契約で StarServer で DNS を管理している場合にのみですが、SSL証明書入手して、そのままWebサーバーに設定するまでの作業を自動で行ってくれます。

自分の環境に合わせ、SSL証明書を手に入れ、Webサーバーに設定します。

参考までに StarDomain での「Let’s Encryptで無料のSSLを取得する」を紹介しておきます。
また、「IX Web Hosting SSLを設定する(初回設定)」も合わせて紹介しておきます。

WordPrssでの設定

プラグインでの設定が一番間違いないと思います。
お勧めのプラグインは Really Simple SSL です。
Really Simple SSL は、設定なしでサイトを SSL 対応にする軽量プラグインです。
※2018-05-11追記
Search Console Accelerated Mobile Pages に『ページにユーザー作成の JavaScript がある(重大な問題)ページからカスタム JavaScript のコードをすべて削除してください。AMP ページにカスタム JavaScript があると、Google 検索結果に AMP 固有の表示機能が表示されないことがあります。 詳細』と以下のような通達が来ました。

重大な問題のある AMP ページ

重大な問題のある AMP ページ


Really Simple SSL は設定によってJavaScriptを出力します。他のサイトでも Really Simple SSL を使用しているのですがこの警告?通達?通告?は出ていないので Really Simple SSL が悪さをしているとは限りませんが、他のプラグインでJavaScript を出力するものは無いので。。。
そのうち改修されるかも知れませんが、私は Really Simple SSL を使うのを止めました。
※2018-05-11追記終了

その他のお手軽な方法は.htaccessを使う方法があります。
httpからhttpsへの301リダイレクトさせます。
リダイレクトの設定は.htaccessに以下のように追加します。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://(ドメイン名)/$1 [R=301,L]

もしくは、

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

その後、WordPressの設定→一般のWordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)を Https に書き換えます。
また、内部で参照している画像等を http → https にしないと「保護されていません」とか「i」表示とかになり、「保護された通信」となりません。
チェックの仕方はありますがかなり面倒かと。。。
チェックの仕方は Google chrome の場合は、「F12」を押し、「console」を見るとエラーや警告が色づけされ表示されます。
一枚を直すのは苦じゃないですが大量にあると苦行になります。。。

Really Simple SSL の設定方法

プラグインの新規追加から Really Simple SSL を検索し、インストールします。

WordPressSSL化-Really Smiple SSLインストール

WordPressSSL化-Really Smiple SSLインストール

インストール後、有効にするボタンをクリックします。

WordPressSSL化-Really Smiple SSL有効化

WordPressSSL化-Really Smiple SSL有効化

すると、以下のような確認メッセージとともに表示されますので、

Really Simple SSL - SSLを化有効にする

Really Simple SSL – SSLを化有効にする

「はい、SSLを有効化します」ボタンをクリックします。

以上でSSL化が有効化され、かつ http から https への 301リダイレクト されるそうです。

また、上の.htaccess で行った時と決定的に違うのが、内部で参照している画像等を http → https に自動で行ってくれるので修正する必要がありません。
非常に便利です。

念のため、WordPressの設定→一般のWordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)を Https に書き換えましょう。

以上、WordPressのSSL化の紹介でした。

Google XML Sitemaps プラグインでサイトマップを作成し追加する

googleにインデックスして貰えてますか?
一番簡単で確実な方法は「Fetch as google」でGoogleにWebサイトを読込ませインデックスにURLを送信する事ですが、サイトマップをGoogleに送って、漏れなくインデックスして貰うように依頼する方法も有ります。
今回はサイトマップを自動で作成してくれるプラグインをインストールしてみましたので、その報告です。

サイトマップとは

「サイトマップとは、サイトのウェブページを指定して、Google や他の検索エンジンにサイトのコンテンツの構成を伝えるファイルです。 Googlebot などの検索エンジンのウェブクローラは、このファイルを読み込んで、より高度なクロールを行います。 サイトのページが適切にリンクされていれば、通常 Google のウェブクローラはサイトのほとんどのページを検出できます。 それでも、特にサイトが次のいずれかの条件に該当する場合には、サイトのクロールを改善する手段としてサイトマップが役立ちます。」
とSearch Console ヘルプに書かれていますので、引用します。

今回はこのサイトマップを自動作成してくれる「Google XML Sitemaps」というプラグインを試しにインストールして使ってみました。

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsとは、xml形式のサイトマップを自動作成するプラグインで、記事を公開または更新するたびに、自動的にgoogleにサイトマップ更新を通知してくれます。

Google XML Sitemapsは100万以上件のインストールおよび有効化済みのプラグインでWordPress4.2.2と互換性がありまますので、安心して使用できると思います。
ただ、2015年6月4日現在で不具合が残っている可能性が有ります。記事の投稿や更新をしてGoogleに通知をしても保留となり反映されないそうです。これが必ず発生するのか少し時間を置けば処理されるのか詳しい情報は探せませんでしたが、そのうち修正版が出るだろう的に楽観視して導入します。

Google XML Sitemapsインストール

ダッシュボード>プラグイン>新規追加から「プラグインを追加」画面を表示する。
その後、検索文字列に「Google XML Sitemaps」と入力し検索を行う。
Google-XML-Sitemapsインストール
「今すぐインストール」をクリックする。
しばらくすると以下の画面に変わる。
Google-XML-Sitemapsインストール直後
「プラグインを有効化」をクリックする。

Google XML Sitemapsの設定

上の「プラグインを有効化」をクリックするとインストール済のプラグイン一覧画面に切り替わる。
Google-XML-Sitemapsインストール03
Google XML Sitemapsの設定を行うために真ん中あたりに有る「設定」をクリックする。
もしくはダッシュボード>設定>XML-Sitemapsをクリックする。
XML Sitemap Generator for WordPress 4.0.8の設定画面が表示される。(バージョンは今後は変わると思うので、あくまでも参考まで。。。)
Google-XML-Sitemapsインストール04
この段階ではまだ検索エンジンに通知していないようです。
尚、サイトマップのURLは下のとおり。覚えておきましょう。
http://貴方のWebサイト(ブログサイト)URL/index.php?xml_sitemap=params=

設定ですが私は投稿の優先順位のみ変更しました。デフォルトは「コメント数」だったのですがそんなにコメントが発生しないと思い、「優先順位を自動的に計算しない」に変更しました。
Google-XML-Sitemapsインストール05
後はデフォルトのままです。より詳しく解説してくれるWebサイト(ブログサイト)も有ると思いますのでググってみてください。ただ、それ程神経質になることはないと私は考えています。

設定を変えたら一番下の「設定を更新」ボタンをクリックします。
これでGoogle XML Sitemapsの設定は終了です。
後は記事を新規で追加するか更新するかでGoogleに通知されます。

とりあえず、この記事を投稿してみます。
Google XML Sitemapsに変化が有りました。
Google-XML-Sitemapsインストール06
正しく通知されたようです。
ウェブマスターツールでサイトマップの確認をしてみます。
Google-XML-Sitemapsインストール07
通知するだけではダメなようですね。
先ほどのXMLサイトマップのURLをGoogleに「サイトマップの追加/テスト」ボタンをクリックして送り込んでみます。URLは「index.php?xml_sitemap=params=」の部分をコピーして貼り付ければOKのようです。

 Google-XML-Sitemapsインストール08
「サイトマップを送信」をクリックすると、以下の表示に変わりました。サイトマップを送信しました画面

「ページを更新する」をクリックすると、
Google-XML-Sitemapsインストール10

上手くサイトマップが送れたようです。
サイトマップが保留のまま放置されるという現象は未確認なので、発生したらまた書きたいと思います。

サイトマップが保留のまま放置されるという現象はどうやら、3.0系から4.0系に変わった人達の旧サイトマップの設定がそのまま残っていたり、勘違いだと思います。
Google側は単にサイトマップが更新されたと通知を受けて処理するだけなので、どんな仕組みを使用していようが処理的には同じはずなので。ちなみに確かに一時保留になりますが、しばらくすると処理されていることを何回も確認できました。

もしろ、今回発生している不具合の方が厄介です。
記事を投稿したり更新しても、サイトマップ自体に反映されない。反映されないので、Google側は以前のままのサイトマップを見て処理をしてしまっています。
最悪です。
この不具合の確認は「Google XML Sitemapsでサイトマップが更新されない」で。

WordPress カテゴリーとタグ

WordPress カテゴリーとタグ

WordPressは、 カテゴリーとタグ を使い、読み手によりわかりやすく情報を提供できるようになっています。
カテゴリーとタグ は似たような使い方ができますが、違いがあります。
今回はこのカテゴリーとタグについてどのように使うかを紹介します。

カテゴリーとは、タグとは

WordPressでは投稿記事をわかり易く区別するためにカテゴリーとタグを付けます。
と言うか、らしいです。

しかしこれと言って、明確な決まりは無さそうです。
ただ、カテゴリーはWebサイトのテーマに沿って区分けされるもので、タグは記事の内容に沿って付けられるものと認識しています。
カテゴリーに収まらない記事内容であれば、記事内容を表すタグを貼り付けてわかりやすくするものかと。

カテゴリーは普通に考えれば、取り扱う物の性質を区分する上でのもっとも基本的な分類のことですから、概ねユニークな分類になるように付加すると思います。
たとえば、アジア・ヨーロッパ・北米・南米・アフリカ・オセアニアの地域カテゴリーを作り、さらにその下に日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス・フランス・イタリア・ドイツと言うような国カテゴリーを作る感じです。その中に東京・ニューヨークを入れるのは変ですよね。
更に細かくカテゴリーを作るのかはWebサイトのテーマ次第だと思います。
地域や国で分類するのか、都市で分類するのか、細かさをきちんと定義した方が扱いやすいです。

タグは、目印とか札とかその物が外から見て何かわかるような印のことですから、ブログの場合はどんな事柄について書かれているかわかる目印を付ける感じでしょうか。
タグはユニークである必要がないので、記事に関しては複数のタグを付けてもかまわないす。
例えば、上のカテゴリーで北米とアメリカのカテゴリーの中にニューヨークのグルメ記事を投稿したら、タグはニューヨークとグルメを付けます。さらにグルメが東京発信で東京にも言及していたら東京と言うタグを付けるのもありです。
記事の内容が的確に表されているタグは記事を検索する人にとっても有益ですから、的確なタグを付けるのは良いことです。

カテゴリーとタグを上手く組み合わせて、投稿記事がどのような事柄について書かれているかわかり易くなれば、検索され易くなるのではないかと思います。

カテゴリーとタグの使い方

Webサイトがスーパーの取り扱い商品紹介とします。
カテゴリーは構造的に記事に区分を付ける時に使うので、まずは取り扱う投稿記事の性質に合わせ幾つか区分を作ります。
スーパーだと、野菜・肉・魚・惣菜・デイリー・日用品などなど、どこまで分類を細かくするかは規模にもよると思います。
肉を牛肉・豚肉・鶏肉をカテゴリーとして分けるかどう、タグを付けて分けるかを決めていきます。

タグは更に記事内容に沿って追加したい区分を付ける時に使います。
先の牛肉で言えば、黒毛和牛・和牛・輸入牛のタグも付けれますし、黒毛和牛でも松阪牛・神戸牛・飛騨牛などなどいくつでも付けられます。
輸入牛ならアメリカ産・オーストラリア産など。

アーカイブページが自動生成される

WordPressでは読み手がわかりやすく関連記事を探せるように、カテゴリーもタグも同じカテゴリー毎、タグ毎にアーカイブページが自動生成されます。
記事内のカテゴリーをクリック(タップ)すると同じカテゴリーを付けられた記事の一覧を見ることができます。
タグにもやはりアーカイブページが自動生成されます。記事内のタグをクリック(タップ)すると同じタグを付けられた記事の一覧を見ることができます。

これは関連性のある記事を一度に見ることができるので、読み手にとっても有利ですが、SEO的にもページ数が増えるので有利です。
自動でアーカイブページが作成されるので助かりますね。

カテゴリーの設定は必須、タグの設定は任意

投稿記事を公開するときには、必ずカテゴリーを設定しなければなりません。
2つ以上も可。
もし設定せずに投稿記事を公開すると、初期状態で設定したカテゴリーに割り当てられます。
デフォルトなら「未分類」です。
意図しないカテゴリーに割り当てられても困るので、意識して設定するようにしましょう。

これらの付加情報は、投稿記事を検索する上で役に立ちますので、必ず付けるようにしましょう。
Googleの検索エンジンも投稿記事の内容を分類する段階で、カテゴリーやタグの情報も分析文言の一部に組み込んでいると思います。適切な検索がされるようにカテゴリーとタグを付けた方がSEO的にも有利かと思います。