SyntaxHighlighter Evolved

SyntaxHighlighter Evolved

SyntaxHighlighter Evolved は、WordPressの記事にプログラム等のソースコードを綺麗に表示できるプラグインです。
特にHTMLを書く場合などにはとても重宝します。

Gutenberg の採用で記述・操作方法が変わりました

WordPress 5.0から新しいエディタのGutenbergが標準エディターとして採用されています。その新しいエディタ Gutenberg では SyntaxHighlighter Evolved の使い方が従来の旧エディター TinyMCE と変わりました。

旧エディタ TinyMCE ではショートコードを使っていました。

新エディタ Gutenberg では一口では説明できないのですが、以下の方法になります。

Gutenberg で SyntaxHighlighter Evolved を使う方法

事前に SyntaxHighlighter Evolved プラグインをインストール

もちろん事前に SyntaxHighlighter Evolved プラグインをインストールしておきます。
インストール方法はいつもの通りプラグインで SyntaxHighlighter Evolved を探しインストールするだけです。

SyntaxHighlighter Evolved プラグインをインストールして有効にすると表示されます。

Gutenberg で SyntaxHighlighter Evolved を使う操作方法

まずは記述するブロックを指定します。
下の図のように ブロック追加の「+」マークをクリックして、 SyntaxHighlighter Code を指定します。

※段落ブロックの中にインラインブロックのようにしたいと思うことも有るのですが、操作や記述が面倒なので私は簡単に使用できる SyntaxHighlighter Code ブロックを利用しています。

SyntaxHighlighter Code ブロックの追加
SyntaxHighlighter Code ブロックの追加

次に下の図のように SyntaxHighlighter Code ブロックが表示されますのでソースコード記述します。

SyntaxHighlighter Code ブロックにソースコード記述
SyntaxHighlighter Code ブロックにソースコード記述

次にブロックのメニューにある Settinngs の Code Langeage を選択します。
Code Language を指定すると予約語や関数などの言葉に色が付き綺麗に見えます。

ソースコードの種類を選択
ソースコードの種類を選択

Settings の他の項目 ハイライト表示 も好みに合わせて使ってみてください。

以上、「SyntaxHighlighter Evolved」プラグインの紹介と使用方法でした。

WordPress Really Simple SSL

WordPress Really Simple SSL

WordPress Really Simple SSL
最近のレンタルサーバーは、無料でSSL化ができるようになったので、とても助かります。
私も最近借りている「Netowl StarSever」が無料で SSL を提供してくれるのでちゃっかりSSL化を始めてます。

で、SSL 化を行った後で WordPress 内の参照とかも SSL 化対応したいのですが、そんなときに一発解決してくれるプラグインが「Really Simple SSL」です。

ちなみに、手動で行う場合の手順ですが、だいたい以下のようになります。
・ レンタルサーバーで SSL を設定(レンタルサーバーの管理画面で行います)
・ WordPress の設定>一般でアドレスを http:// ⇒ https://に変更
・ 投稿・固定ページ内のリンクを修正
・ .htaccess でリダイレクト処理
・ テーマなどで http:// で呼び出しをしている箇所を修正
・ Google 関係のツールの登録設定変更(Googleのツールで変更)

レンタルサーバーや Google ツールなどは個別で行う必要がありますが、それ以外は一発で解決してくれます。

Really Simple SSL

Really Simple SSL のインストールは簡単にできます。
まずはプラグインの新規追加から Really Simple SSL を検索し、インストールします。

WordPressSSL化-Really Smiple SSLインストール

WordPressSSL化-Really Smiple SSLインストール

インストール後、有効にするボタンをクリックします。

WordPressSSL化-Really Smiple SSL有効化

WordPressSSL化-Really Smiple SSL有効化

すると、以下のような確認メッセージとともに表示されますので、

Really Simple SSL - SSLを化有効にする

Really Simple SSL – SSLを化有効にする

「はい、SSLを有効化します」ボタンをクリックします。

以上でSSL化が有効化され、かつ http から https への 301リダイレクト されるそうです。

また、上の.htaccess で行った時と決定的に違うのが、内部で参照している画像等を http → https に自動で行ってくれるので修正する必要がありません。
私は当初は、投稿・固定ページ内のソースを自動でしてくれると思っていたのですが、ソース内のURLリンクは http のままですがブラウザで表示してみると https になっているので、HTMLを作るときに自動で https にしていると思われます。

なので外部のURLを参照するときに問題が出るかもしれません。私の場合は、外部のPDFを読み込むときに https になってしまい、PDFを読み込めなかったケースがありました。
そこを少し気を付ければ大方は手を加えなくて済むので助かります。

以上、「WordPress Really Simple SSL」の紹介でした。

※2018-05-11追記
Search Console Accelerated Mobile Pages に『ページにユーザー作成の JavaScript がある(重大な問題)ページからカスタム JavaScript のコードをすべて削除してください。AMP ページにカスタム JavaScript があると、Google 検索結果に AMP 固有の表示機能が表示されないことがあります。 詳細』と以下のような通達が来ました。

重大な問題のある AMP ページ

重大な問題のある AMP ページ


Really Simple SSL は設定によってJavaScriptを出力します。他のサイトでも Really Simple SSL を使用しているのですがこの警告?通達?通告?は出ていないので Really Simple SSL が悪さをしているとは限りませんが、他のプラグインでJavaScript を出力するものは無いので。。。
そのうち改修されるかも知れませんが、私は Really Simple SSL を使うのを止めました。
※2018-05-11追記終了

WordPress リビジョン管理 プラグイン

WordPress リビジョン管理

今回はWordPressの便利情報、 WordPress リビジョン管理 プラグインを紹介します。
WordPressにはデフォルトで過去の記事を履歴として残す リビジョン管理 機能があります。
2017/8/10 追記しました。追記にあるように 簡易な管理 なら追記の方法で十分でした。
修正前のものをきちんと残しておきたい場合は、追記の方法ではできません。プラグインで管理してあげる必要があります。

リビジョンとは

WordPress の記事を書いていると、下の方にリビジョンが表示されていることに気付きますよね?
記事をある タイミング で保存し、後から見たときにいつの時点でどのような 変更 や修正 を掛けたかを 確認する機能 です。

WordPress リビジョン管理

WordPress リビジョン管理


上のように、いつも知らないうちに溜まってます。
30個くらい溜まってたこともありました^^;

そもそもリビジョンとは、修正作業等の変更を表す改訂番号のことです。例えば誤字脱字の修正を行ったときにリビジョンの値を上げて記事をリリースします、でリリースした記事がいつリリースされたか? どのように修正されたか?などを(古い記事を保存じて)確認できるようにしているデータです。
先ほども書きましたが、 WordPress も デフォルト でリビジョン管理機能を持っています。

WordPressのリビジョン管理とは

WordPressのリビジョン管理は、以下のような時にリビジョンを作るようです。
・下書き保存をした時
・下書き中の記事を変更してプレビューした時
・記事を公開した時
・公開した記事を変更し、最初に「自動下書き保存」した時
・公開した記事の変更をプレビューした時
・公開した記事を更新した時
・ゴミ箱に記事を移動した時
・ゴミ箱から記事を戻した時

これらの操作でほぼ自動でリビジョンが作成され管理されています。
ちなみに、 WordPress には リビジョン を 比較する機能 や 復元する機能 も付いています。
私はこの機能を「へぇ~」って思って見たいただけで、実はほぼなにも使っていません。

これだけ細かく管理する必要があるのかは個人の見解に依るでしょうが、個人的なブログであれば必要ないと思います。
商売でやってる人には履歴はあった方が良いのでしょうが。
私のような人も多いのでは。。。と。

リビジョン管理の問題点

問題点と言うほどの問題点も実は無いのですが。。。
・データベースのデータ量が少し増える、それに合わせて少し重くなる。
・パーマリンクの番号が増える。
・下にだらだらリビジョンが有ってなにこれ?ってなる。

私はリビジョン管理を見るたびに、不要なデータは要らないから作らない方が良いのではと思ったり、まぁ、作っても良いけどだらだら表示しない程度にデータ量を少なくしてって感じたり、そんな感じで少しだけ気を取られてその後は忘れてしまってます。

最初に気になったころ、phpに手を入れてリビジョンそのものを作らないようにすることも可能だと思い、その方法もググってみたりしました。結局は、php改修は大変そうだし、そこまでやらなくても良いかなって思い放置していました。

追記:2017/8/10
難しい改修をしなくても wp-config.php のみで少し制御できることがわかりました。

■ そもそも保存しない
そもそも保存をしないようにするには、下の一文
define(‘WP_POST_REVISIONS’, false);
を、最下行の require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’); より前に入れてあげればOKです。
下のように記述すればOKです。

if ( !defined(‘ABSPATH’) )
define(‘ABSPATH’, dirname(__FILE__) . ‘/’);

define(‘WP_POST_REVISIONS’, false);

/** Sets up WordPress vars and included files. */
require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’);

■ 保存数を制限
作成されるリビジョンの数を制限するには、下の一文
define( ‘WP_POST_REVISIONS’, X );
を、最下行の require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’); より前に入れてあげれば OK です。
X は数字で保存数を指定します。3 つ分保存ならを 3 指定します。
指定した数だけ保存され、古いものは自動的に削除されていきます。
下のように記述すれば 3 つ分保存されます。

if ( !defined(‘ABSPATH’) )
define(‘ABSPATH’, dirname(__FILE__) . ‘/’);

define(‘WP_POST_REVISIONS’, 3);

/** Sets up WordPress vars and included files. */
require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’);

このやり方だと、直近 3 つ分しか残りませんが、私個人はプラグインを利用しても細かな制御をしないのでそんなに変わらないかと思います。このやり方でいいかな^^;
とりあえず試しに直近 3 つ分しか残こらないように実行してみますね。
(結果)
いとも簡単にできてしまいました。
プラグインよりお手軽便利です^^
プラグインアンインストールしちゃおうかな^^
そうしますね^^;
–追記終わり

有るとき不意に、プラグイン の存在を思い出し、ググってみました。

リビジョン管理 プラグイン を導入する

で、やっと本題の WordPress リビジョン管理 プラグイン です。

リビジョン管理を全くしないわけでなく、今まで通り自動で作くり、古いリビジョンから消していくという折衷案で、プラグインを導入してしまうのが良いのかと。
サクッと調べてみると下の3つが有名な プラグイン でした。私も一部使ってみました。

Optimize Database after Deleting Revisions 設定英語、リビジョンの保存数を自由に設定できる。
Revision Control 日本語設定、リビジョンの保存数を自由に設定できる。
Better Delete Revision 英語設定、記事の古いリビジョンを一括削除してデータベース容量を減らせる。

個人的に「Optimize Database after Deleting Revisions」と「Revision Control」を別々の二つのサイトで使っていますが、どっちもどっちの感想です。特にこちらが使いやすいとかもなく。
日本語の設定で簡単にできる「Revision Control」の方が楽なような気もしますが、「Optimize Database after Deleting Revisions」の方が細かく設定出来るので良いと思い人もいるかも。

インストール方法 や 管理の仕方 を細かく教えてくれているサイトもあるので、「Optimize Database after Deleting Revisions」と「Revision Control」を検索して好みの方を利用してみてください。

参照先:『WordPress Codex 日本語版 リビジョン管理』
以上、「 WordPress リビジョン管理 」プラグインの紹介でした。

WordPress ページビュー数を確認するプラグイン「 WordPress Popular Posts 」

WordPress ページビュー数を確認するプラグイン

私の「WordPressでブログ」をご覧いただきありがとうございます。
せっかくブログを書いていても、誰も読んでくれないと寂しいですからね。。。

で、思ったのがどの記事がどれくらい読まれてるかを知りたいなぁと。
実際に読まれたかどうかを測ることはできませんが、記事が表示されたどうかなら測ることができるそうです。
そう、この記事のタイトル「ページビュー数を確認するプラグイン」のプラグインが「WordPress Popular Posts」らしいのですが。。。

そもそも「WordPress Popular Posts」ってなに?って私も思ってます。
ページビュー数の確認ができるらしいのですが、うーん。
とりあえず、インストールしてみます。

WordPress Popular Posts インストール画面

WordPress Popular Posts インストール画面


うーん、私の使っている最新版へのテストが済んでいないようです。「お使いのバージョンの WordPress ではテストされていません」と出ています。
まぁ、問題が出たら削除する方針でインストールしてみます。あくまでも自己責任で。。。

インストールは出来ました。
有効化も出来ました。

WordPress Popular Posts 設定画面

WordPress Popular Posts 設定画面


英語で良くわかりません。。。

グーグル先生に日本語化できないか聞いてみました。
すると、wordpress popular posts 日本語 最新翻訳ファイル
作者の方、ありがとうございますm(_ _)m

で、早速指示の通りインストールしてみました。

WordPress Popular Posts設定日本語画面

WordPress Popular Posts設定日本語画面


めでたく日本語化しました。本当にありがとうございます。

統計は、人気のない「WordPressでブログ」なので30日間で設定しました。が単なるボタンのようで、クリックすると下の欄にその期間のカウントが表示されます。
ツールを見ました。
・サムネイル・・・なんだろう?
・データ・・・・・「ログの閲覧権限」??英語で確認しました「Log views from」でした。閲覧者のログを取る範囲のことでしょうね。日本語訳ちょっと心配。。。「訪問者のみ」で
後は見てもさっぱり分かりません。

ということで、おいおい考えて設定したいと思います。

と、書いていたら表示されました。

WordPress Popular Posts結果表示

WordPress Popular Posts結果表示


WordPress 作成者を表示・非表示・変更するが見てもらえました^^

後は何ができるのかな。。。
「ダッシュボード」の「外観」>「ウィジェット」を見ると「WordPress Popular Posts」が表示されています。

WordPress Popular Posts 設定ウィジェット

WordPress Popular Posts 設定ウィジェット

「WordPress Popular Posts」をクリックしてみました。

WordPress Popular Posts ウィジェット設定1

WordPress Popular Posts ウィジェット設定1


とりあえず、「ウィジェットエリア1」を選んで、「ウィジェットを追加」をクリックしました。

すると、「ウィジェットエリア1」に「WordPress Popular Posts」が追加されました。

WordPress Popular Posts ウィジェット設定2

WordPress Popular Posts ウィジェット設定2

「WordPressでブログ」Webサイトを表示してみると、ちゃんとWordPress Popular Postsウィジェットが表示されていました。

WordPress Popular Posts ウィジェット表示

WordPress Popular Posts ウィジェット表示

取りあえずはこれで良いのですが、もう少し調べてみたいと思います。
以上、「WordPress ページビュー数を確認するプラグイン」の紹介でした。

WordPressのWebサイトをスパムから守る「Akismet」プラグイン

WordPressで最初に入れるプラグイン

WordPressのWebサイトをスパムから守る小技というか、必須のプラグイン「Akismet」の紹介です。

この「WordPressでブログ」WebサイトでもAkismetプラグインを使っています。
その効果は、
「Akismet は、1,527件のスパムコメントからあなたのサイトを保護しました。現在16件のコメントをスパムとして捕らえています。」
となっています。

この「WordPressでブログ」Webサイトはほとんどアクセスが無いにも関わらず、スパムコメントだけには!人気なんですね。。。情けない(´Д`)ハァ…

で、本題に戻ると、このAkismetプラグインですが、
迷惑なスパムコメントを自動的に判定して振り分けてくれます。
自動判定してくれるので、自分で見て削除する必要がないので、管理者の運用をとっても助けてくれます。
WordPressをインストールするとデフォルトで入っています。
また無料(personal plan)でできるし、WordPressを運営している会社が提供・管理しているので安心です。

使用するにはユーザー登録(APIキーの入手のため)が必要ですが、そんなに難しくないので、必ず使用しましょう。

「WordPress Akismet」で検索すると、APIキーの入手や設定方法が丁寧に書かれたページがすぐに出てくるので検索してみてください。

以上、WordPressのWebサイトをスパムから守る「Akismet」プラグインの紹介でした。

WordPress プラグイン WP Multibyte Patchについて

WordPress プラグイン WP Multibyte Patchについて

WP Multibyte Patchをとりあえず有効にしておきましょう。
詳しい内容はわかりませんが、文字化け防止と文字の取り扱いで不具合が起きないようにしてくれているみたいです。

WP Multibyte Patchとは

WP Multibyte Patchのプラグインの説明に「詳しい説明を読む」と言うのが有るので、そこを読むとなんとなくわかった気がするようになります。
なので、気になる方はそこを読みましょう。一応リンクを張っておきます「WP Multibyte Patch

私なりに簡単にかいつまんで言うと、上にも書きましたが「文字化け防止と文字の取り扱いで不具合が起きないようにしてくれる」プラグインです。
基本的に必須のプラグインと考えています。

WP Multibyte Patchを有効にするには

ダッシュボード>プラグイン>インストール済のプラグインからWP Mulibyte Patchを「有効化」をクリックするだけです。
全く難しくありません。

WP Mulibyte Patchで困ること

この記事を書いたのは私と同じWordPress初心者にWP Mulibyte Patchを有効にしましょうとの啓蒙も有ったのですが、気になる話も有ったので。

それはビジュアルエディターのメニューが真っ白、もしくは四角い箱のみになったという話を聞きました。実は私もその現場を見ました。IEではほぼ真っ白に、Chromeでは四角い箱だけになって並んでいました。

実際は、マウスカーソルを上にあてるとポップアップで説明が表示されるので、だいたいは感で操作可能のようでしたが、初心者だとちょっと辛いかも。。。と言うことで。

それを見たとき、お願いをしてWP Mulibyte Patchをアンインストールしてもらいました。そしてその後すぐにインストールしました。
結果は正常にビジュアルエディターのメニューが表示されるようになりました。

もし、同じことが起きている人が居たら、ダメもとで再インストールしてみてください。

インストールする時は、ダッシュボード>プラグイン>新規追加で、WP Mulibyte Patchを検索します。トップに表示されるのでそのままインストール、有効化するだけです。

重要なプラグインだけに何か影響が出ると怖いですよね。
もし、有効化していない人がまだ居たらすぐに有効化しましょう。